フイルタじゃない
Mac Apps + Japanese に「母音がウの文字に続くイは大文字」なんて書いたけど、“フィルタ”は違うな。どう書けばいいんだろう。
Mac Apps + Japanese に「母音がウの文字に続くイは大文字」なんて書いたけど、“フィルタ”は違うな。どう書けばいいんだろう。
明日で終わり。
脚本、役者、演出 どれも素晴らしかった。これだけ長いこと感動させ続けてくれたドラマはそんなにない。
先日、日本の iTuens Store でもすべての曲が iTunes Plus になった。それと同時に Complete My Album も始まった。アルバムの曲を部分的に購入していると、アルバム全体を購入するときにその分が値引きされるサービス。
あまり知らないジャンルやアーティストなど、いきなり ¥1,500 や ¥2,000 のアルバムを買うのは(CD よりは安いけど)ハードルが高い。
日本ではちょっと少ないけど、アーティストの公式 Web ページで、販売しているアルバムのうち数曲の mp3 ファイルをサンプルとして置いていたりする。ほとんどは視聴のためのダイジェスト版だけど、中にはノーカットのものを置く人もいる。
ノーカットであるのは重要で、自分のような人はそういうファイルを見つけると iTunes に登録するので、自分で購入したアルバムに混ざってときどき聴くようになる。
何回か聴くと、1 回の視聴ではわからない良さや魅力に気づき、ほかの曲も聴きたくなり、アルバムを購入してしまう。ということが何度かあった。
なので 1 曲試しに買ってアルバム購入の判断材料にできるこのサービスはとてもいいと思うのだ。好きな曲に出会うチャンスが増えてユーザにとって大きなメリットだし、レコード会社と iTunes Store の側はアルバムが売れてうれしい。
誰も損をしないこのサービスがなぜ日本だけ実現しないのかとても謎だったが、全曲 iTunes Plus 化と同時に発表するために取っておいたとは...
ところで最近の iTunes Store では映画も配信しているが、これも購入するとなると ¥2,000 くらいであり、よく知らない映画を購入するのは音楽アルバムと同様にハードルが高い。
そこで欲しいのが映画版 Complete My Album みたいなもの。
レンタルしたあとに購入する場合、レンタル金額分は抜いてほしいのだ。これがあれば、知らない映画でもまずレンタルしようという気持ちになれるし、気に入れば購入したくなると思う。
実現してくれないかな〜。
iPod(3G)、iPod(5G)、iPod touch(3G)、iPhone 4S と使ってきているけど、自分はどれもケースをつけていない。代わりに使っているのが iPod Socks。これに入れて持ち運び、取り出して使うという方法をとっている。
持ち運ぶときの安心感と、使うときの快適さ(Apple 製品は手触りが素晴らしい!)のバランスがちょうどいいのだ。
だが iPad のサイズにもなると、iPod Socks を使うわけにもいかない。この iPad は持ち歩かずに家で使うので、カバーやケースをつけるのも大げさだ。
自分は以前から“4 つの角さえ保護すれば十分では?”と考えていたので、iPad の角に 4 つのボールを装着して保護する iBallz という製品が出たときはこれだよ!という思いだった。
この製品はとても効果的で、わざと iPad を高いところから落としても壊れない様子がいくつかのビデオで見ることができる。子供に iPad を使わせるには必須と言ってもいい製品だ。
自分も iPad を手に入れたので購入することに。最近ではボールが一回り小さい iBallz minis というバリエーションもあり、そちらにした。
固さ・質感は、毛の生えていない硬式のテニスボールという感じ。重量が軽く、適度な出っ張りのおかげで iPad が持ちやすくなるという副作用も。わずかに本体が浮くので、机に液体をこぼしてもちょっと安心。
雑に扱って壊してしまう心配が減り、iPad がより身近な存在になった。おすすめ。
始めての iPad が届いた翌日だというのに、始めての iPhone を手に入れてしまった。きっかけは特に iPad と関係があるわけではない。家族が iPhone に機種変更をするというので自分も同時に乗り換えたらどうなるのか計算したところ、予想外に安かったのだ。
自分はこれまで 2004 年にボーダフォンから発売された“スマートフォン”702NK と、非 Retina な iPod touch (3rd generation) を使ってきた。
外出先でインターネットを酷使するわけでもなく、電話ができてちょっとした写真が撮れればいい。画質はちょっと悪いけど最近の電話とは異なりシャッター音が小さいのが好きだった。
iPod touch も解像度は低いがまだ最新 iOS が使用できるし速度に不満もなく、辞書、手帳、関数電卓、ゲーム機、音楽プレーヤーとして使える。本体は薄いけど頼もしい道具だ。
...7 年ぶりの機種変更。できることは 702NK + iPod touch とあまり変わらないし特に期待していなかったのだが、やはり 7 年は大きすぎるとしか言いようがない。
早速、Documents に Mac Apps + Japanese のページを追加。
これは以前から作ろうと思っていた、Mac アプリケーションの日本語化に関する文書だ。
ユーザは気にしなくてもいいけど、アプリケーションを提供する側に立つ人は細かい部分までこだわるべきだと思う。
(あまり気にしない開発者が多いのか、iOS アプリケーションの日本語表記はひどすぎるので自分は iOS デバイスをすべて英語環境にして使っている。)
MobileMe まであった homepage.mac.com の機能があと数ヶ月でなくなってしまうため、移転したのだ。
ついに取得、夢の zumuya.com ドメイン! URL もすっきりしたよ。
ほんとは余っていた PowerBook G4 で自宅サーバを運用しようかと思ったけど、電気代やセキュリティ、処理能力、設定の手間などを考えレンタルすることに。
でも最初に PowerBook G4 をサーバにしていたおかげで Apache の設定や PHP(homepage.mac.com では使えなかった)を試して覚えることができたのは大きな収穫。
すべてのページの上部に表示されるので移動が楽。このスライドしそうなデザイン、Max Themes の影響を受けたことは否定できない。
PHP テンプレートを作ってあるのでページを追加するのも楽。
Documents という名前のページを追加。定期的に更新する文書やちょっとした配布物などを置いていく。
Products という名前のページ。ここには zumuya で作ったアプリケーションの情報をまとめる。
“ひ to り go と”はこれまで RapidWeaver + 独自テーマで運営してきた。
確かに記事を追加するのは楽だったけど、人の作った型の上では、自分の理想を表現するには自由度が低く、余分な手間がかかる。
...ということで、自作。“ひ to り go と”専用システム。PHP で動くのだ。
自分しか使わない投稿/編集のページも丁寧に作ったので不満なし。
今回はついにカテゴリ機能を追加。記事の右上に、カテゴリに対応したアイコンが表示される。それをクリックすればカテゴリページの、その記事のあるところまで移動できる。月名も同様。
特徴的なのが、ナビゲーションバーの下にさらに表示されるバー。前回のリニューアルで追加した、1 2 3... と月が並び [←|→] ボタンがあるバーを拡張したのだ。カテゴリ/年の移動もここからできるようになった。
Twitter を始めたとき、もともと記事の短めな“ひ to り go と”とどう使い分けるか悩んだけど、あちらは下書きメモみたいに使って、こちらに内容をまとめることにした。
自分は iPod touch(非 Retina)しか持っていないが、できるだけすべてのページが iPhone でも読めるようにした。
それでは今後も zumuya をよろしくお願いします。