Mac アプリケーションが個性を出すべきではない部分
- Apple
- 開発
Reeder が独自タイトルバーを採用しているように、ここ数年 Human Interface Guidelines を一部無視して作られたアプリケーションが人気になっているし、“The HIG is dead”みたいな話もときどき目にする。
確かに HIG はあらゆるタイプのアプリケーションが違和感なく共存できるように考えられていて、アプリケーションによっては無駄を感じられる部分もある。
それでも、いくつかの要素に関しては変えてしまうと個性というより違和感になってしまうので、個人的に気になるものをまとめてみる。
細かいことばかりに思われるかもしれないし、「こんなの UI デザインの本質ではない」とか言う人もいるかもしれない。だけどこういう“細かいひっかかり”だって積もれば山になるし、そんな部分が比較的少ないことが自分が Mac を使う理由でもある。
スクリーン座標と UI 部品のレイアウト
Mac では昔からウインドウ内の UI 部品が、左上から右下にかけてだいたい次のように並んでいる:
↖ [削除] [閉じる] [キャンセル] [前へ] [次へ] [完了] ↘
これが統一されている意味は大きく、ダイアログでキャンセルしたければテキストを確認しなくても自然にカーソルを左に動かすし、作業を次に進めたければ右下を探す。アプリケーションに慣れる時間を大幅に短縮できる。
記号とその意味
機械に慣れていない人でも CD プレーヤーを操作できるのは、▶ を押せば再生、止めるときには ■ を押せばいいと誰もが知っているからである。Mac の UI においても、同じ意味に対しては共通の記号を用いるべきだと思う。
Apple は履歴を移動するボタンを三角 [◀ | ▶] で統一しているし、そうでない移動(iPhoto など)には矢印 [← | →] が使われることが多い。
メニューを表示するボタンは ▼ をつけるべきという話があるけど、Apple 製アプリケーションも含め、つけないものが増えているのが残念。
UI における表記
記号と同じ。すべての項目を選択したいとき、メニューから“すべてを選択”を探す。これがアプリケーションによって“一括選択”とか“全部選択する”のようにバラバラだったら、探すのに時間がかかるだけで何のメリットもない。Windows には Windows の、OS X には OS X のための文字列を用意するべきである。
Mac アプリケーションの日本語リソースにおける法則については Mac Apps + Japanese というページにまとめてあるので、参考にどうぞ。
ユーザの操作に対する移動量
ユーザがトラックパッドやマウスで行った操作がどのように反映されるかは非常に重要で、プラットフォームの操作感を大きく左右する部分でもある。
ありがたいことにマウスカーソルの移動は完全にシステムが管理しているため、どのアプリケーションでも同じ。この速度や加速度がバラバラだったらと思うとぞっとする。
しかしピンチジェスチャとか 2 本指スクロールをしたときの移動量が違うアプリケーションはいくつかあり、非常に気持ち悪い(例:Photoshop CS6)。Photoshop は CS3 では自然なスクロールだったのになぜ変えてしまったんだ!
光源
ウインドウの影を見ればわかるように、OS 9 までは左上にあった光源が OS X では中心ちょっと上に移動している。グラデーションやドロップシャドウを見れば、メニューバーからボタンやアイコンまで、スクリーン上のすべてが共通の光源を持っているのがわかる。
全体の光源を無視して影を右下に置くようなアプリケーションは安っぽく見えてしまうので注意。
Share
リンクも共有もお気軽に。記事を書くモチベーションの向上に役立てます。